いつの間にやら2024年も終わり。いろいろあったはずなのに時間の流れが早すぎてこわい。
ブログもあまり書けてなくて、せめてこれだけは年内に書こうと思ってログインした。
今年は何を買ったかなーっと写真フォルダーを見ながら振り返り。結構あった。
いいものをたくさん買ったなぁ。
まずはこれ、スニーカー。
ONのスニーカー
わたしはなぜだか大体の靴が合わない。指先が痛くなることが多くて、サイズを大きくすると今度はぷかぷかで歩きにくい。インソールを入れてもしっくりこない。
ゆるめで痛くないし軽くて快適だからという理由でここ数年はスケッチャーズのGO WALKシリーズを履いていたけど、サイズを上げても下げても微妙に合ってないなと気づいて次のものを探してた。
ちょうどそのとき話題になってたのがONというメーカーのランニング用のスニーカー。
いくら歩いても疲れにくい、ということが言われていて気になってさっそく試着してきた。
軽い、指先が痛くない、ゆるくもきつくもなくてちゃんと合ってる感じがする。靴底のクッションもしっかりしてる。
買ってから毎日のように履いてる。快適。
靴べら
スニーカーを新しくしたタイミングで、そういや靴べらって使ったことなかったけど快適なのか?とふと思い立って導入してみた。
まずはお手頃な無印良品で。890円。
ってお試しで買ったつもりがこれに大満足。
木製の触り心地がいいし、長い方を買ってみたらこの長さがちょうどいい。立ったままで使えるというのは地味に大事。
GO WALKでスリッポンに慣れちゃったせいで、スニーカーって履くのがちょっとめんどくさいなーと思ってたんだけど靴べらでするんっと履けるとノンストレス。
毎日スニーカーを履く度に、靴べらを買ってよかった〜って実感してる。
耳まで隠れる帽子
寒いのが苦手。元気がなくなる。
首と耳をあっためろ〜とよく聞くし、実際去年はマフラーと耳当てをして過ごして快適だった。
ただ耳当てには難点があって、音があまり聞こえない。声は全然聞こえないから人と一緒にいるときには使えない。
どうしたもんかなーっと思っていたら、駅で目に入ったのが耳まで温かそうな帽子を被ったおねーさん。かわいい!
冬の帽子の代表であるニット帽はあんまり好きじゃないから帽子を候補に入れてなかったのだけど、あの見かけた帽子はキャップ帽に耳部分のもふもふがプラスされた形。かわいい!
その形のもので探して、もふもふの触り心地がいちばん好みだったノースフェイスのにした。
なんかもふもふしてるとこって見た目は似たようなもんでも、触り心地が結構違うじゃん。硬めのザリっと感が少しあるやつが苦手で、やわらかふんわりが好み。
去年の型番のNN42240と今年の型番のNN42241があって、どっちも試着してみて見た目の好みで去年の型番のNN42240に決めた。
もふもふ下ろしてるときにすっきりしてる方のデザイン。今年のNN42241はサイドにもふもふを下ろしても、帽子部分にもふもふがあるデザイン。
耳が暖かいと快適だし、あと頭も帽子の有り無しでこんなにも暖かさが変わるんだって感激。
ちなみに今年のデザインは↓
続きましては台所部門。
ゆで卵レンチングッズ
レンジでゆで卵が作れる。2個用のものをした。
普通にレンジで卵を温めると爆発するからこのグッズをはじめて使う時はドキドキしたけど大丈夫だった。もう気持ちも慣れた。
下に水を入れて、卵を並べて蓋をしてレンジで7分、余熱で放置が7分。簡単。
鍋でゆで卵を作るのに比べてめんどくささがだいぶ少ない。
鍋で作る時はどうせ作るなら一気に作るか〜って欲しくない量を作ってたけど、この気軽さなら1個や2個のためにさっとやれる。
それとずっと前に100均で買った卵の殻に穴を開けるグッズを合わせて使うとさらに便利。温める前に殻に穴を開けておくと殻がつるんと剥ける。
ゴム手袋 マリーゴールド
冬になると乾燥で手が荒れる。洗い物でお湯を使うとさらに悪化。
ずーーっと前にゴム手袋は試したことがあったんだけど、感覚過敏なのもあってそのゴム手袋は着けてるとむずむず気持ち悪くて断念。
このゴム手袋はお店にサンプルが置いてあってなんとなくで試してみたら大丈夫そうだったから買ってみたら毎日使っていてもむずむずがこなかった。当たりだ。
ゴム手袋で洗い物をしてると水の冷たさが軽減されるし、お湯の時も乾燥知らずだし、冬場の洗い物への苦手意識がだいぶ減った。
というか楽しい。洗い物自体は好きだったんだなぁ。
fog linen workのトレイ
めっちゃかわいい。目に入るたびにっこり。あ〜かわいいなぁって気分が上がるの良い。
このトレイ、リネン生地を樹脂コーティングして作られている。布好きにはたまらん。
下北沢に実店舗があるから行って、実際の色味やサイズを確認して買ってきた。
一番大きなサイズにしたのも大正解。使い勝手がいい。
出西窯のお皿
島根県出雲市にある出西窯の器。
去年京都にある生活用品と器の店、ロク で出会って触り心地に惚れて購入。
そして日々使いながらすごく好きだなぁ、、と感じて出西窯を調べていたら関東でも高円寺のお店で取り扱いがあったから今年も買い足した。
今まで出会った器の中で一番好きな触り心地。ぽってりと厚みがあるのもいい。年々いろんな色の入った黒の器が好きになってる。
いつか出雲にある窯も行ってみたいな。
中どんぶり
これまたいい黒。
これは高槻にあるカモシカ雑貨店で購入。本店も高槻店も行って来たけどどちらもいい雰囲気のお店だった。好みのものが多い。
小寄りの中サイズのどんぶりがほしいなぁと思っていたところに、ちょうどいいサイズと好きな色味を見つけて衝動買い。買って大正解。このサイズ便利だ。
giovanniのヘアブラシ
前まで使っていたブラシがボロボロになって買い替え。
前回はMARKS&WEBのを使っていて、今回もまた持ち手が木製のものがいいなと思ってコスメキッチンをふらふらしてこちらを購入。
コスメキッチンでは何種類かヘアブラシが置いてあって、それぞれ試してみて、梳かしていて頭皮がほどよく気持ちいいのがこれだった。痛すぎず、物足りなくもなく、っていう。
日々使っていて気持ちがいいし、手入れもしやすいしで大満足。
入浴剤90個
お風呂に浸かる習慣を作るぞ〜!と思って今年やってみたのが入浴剤の大量購入。
ひのきや森とかの香りが好きだからそれ系で集めて、カゴにもりもりにして毎晩選ぶのを楽しみにしてる。
そしてこの作戦は大成功。めんどくさがりが風呂に浸かる習慣が作れた。入るまでがめんどくさいだけでお湯に浸かると出た後も体がずっとほかほかだし、疲れが取れやすい感じもあるからお風呂自体は気に入ってる。
ちいさい掃除機
狭い家だからクイックルワイパーがあれば掃除機はいらないや〜、収納の場所を取るし、出し入れめんどくさいし。
って何年も生活をしていたのだけど、ちょっとした埃とか髪の毛とか、目についた時にささっと掃除したい欲が出て来た。
なんでも後回しにしない、をよく思うようになったからその影響。
一人暮らしを始めてばかりの時は立ったまま使うタイプのハンディ掃除機を使っていて、あれがそんなに暮らしにしっくりこなくて、今回は用途的にももっと小さいもので十分だと思ってこれにした。
すっごくいい。ドライヤーやアイロンを入れてる箱に一緒に収納してて、髪を乾かした後なんかにさっと周りを見て気になったところをささっと吸って終わり。使うまでに億劫さがない。
充電はタイプC。これもいい。
ハクバのA3額


今年グループ展に参加したのだけど、その時に購入したA3額。
展示の後に持って帰って来てからは玄関に飾っているのだけど、改めて見てもシンプルで格好いいなーって気に入ってる。ガラスは抜いちゃって、写真の紙質がそのまま見えるようにしてる。
細い縁と、黒のマット、格好いい。
木製チェスト
家具屋さん、久和屋の木製チェスト。
お店で引き出しを引いたとき、その滑らかさに心奪われた。
でもいいお値段するからその時は購入を即決できず。そのあとも気になり続け、見るたびにあ〜やっぱりいいなぁってなって、こういう心地よさが暮らしの中にあるのっていいなぁと思ってえいっと購入した。
木の家具、大好き。
昭和ガラスのテーブルランプ
昭和ガラスを使ってランプを作ってる作家さんの展示に行って来て、セミオーダーで作ってもらった。素敵〜〜〜!
古民家とかでよく見る昭和ガラスが好きで、購入できるところも知ってはいるんだけど、それを使って自分で何かを作るとなるとハードルが高くて。
だからこうして自然と暮らしに取り入れられる形にしてもらえたのがすごく嬉しい。
しかもセミオーダーだから好きな柄を組み合わせて作れた。とってもかわいい。
それとこの作家さんが以前長野の諏訪で活動されていて、リビセンとも縁があるところなどにも親しみを感じてた。
という感じで、買ってよかったもの2024でした。いいものをたくさん買った。
好きなものに囲まれた生活はいいな。