長野県に行く用事があったので、もう1日追加で休みを取ってまだ行ったことのなかった松本へ行って来ました。
目的はゲストハウス、tabi-shiro。
よく遊びに行っている長野県下諏訪にあるマスヤゲストハウスと同じ、東野唯史さんが空間デザインを手がけたゲストハウス。超おしゃれらしい。
行きたい。行こう!(予約ぽちっ)
そんなノリで行ってきた松本旅行。
写真たっぷりでお送りしまーす。
たぶん100枚くらいあるので注意。
松本へ。まずは町歩き。
始発で出発し、各駅停車の電車に揺られて約4時間。
長野県の松本駅に到着しました。
早朝の東京は曇っていましたが、こちらに着いた頃には晴天!
9月後半の長野だしちょっと肌寒いのかな~なんて思っていましたが、暑い暑い。
町をふらふらと歩き回っているだけで汗ばんできました。
町の中を流れる水路。水の音が涼しげでした。
そして水路を覗き込んでよく見てみると水がめちゃくちゃ綺麗…!透き通ってる。
東京で水路なんて見たら…ねぇ。
中町通り
気になっていたお店をいくつかまわり、観光地っぽい通りに到着。
中町通りという通り。
町並みが素敵…!
なんだけど、車の交通量がやたらと多い。びゅんびゅん通ってくぜ。
車が来なかったタイミングでささっと撮った1枚。
平日ということもあり人が少なくてあまり観光地っぽさはなかったかも。
お皿のお店がたくさんありました。オシャレそうなお店もちょいちょい。
だけど実はお店にはあまり入らなかったのでさくっと通り過ぎてしまいました。
通りのあちこちで写生をしているおばさまがたくさんいて、その様子になんだか和みました。
平和な平日ですなー。
田川。縄手通り商店街。
中町通りを通り抜け、少し北に向かうと川!
田川というらしい。
その川の向かい側にはこれまた素敵な景色が広がってました。
後ろのマンションの存在感がなんとも言えぬ…。
この素敵なエリアは縄手通り商店街。
橋を渡って商店街の入口の方へ向かうとこんな景色。
えーっと、うん、吊るされてるこの魚はなんだろ。
シュール。
橋から川をのんびり眺めていたらあるものを見つけました。
階段じゃん。
そりゃまあ見つけちゃったからには下りますよね。
うわーーい、川だー!!!
やっぱり水がとっても綺麗!きーもちいいっ!
川には入らなかったけどまわりの草が濡れていたから足元びしょり。
サンダルで来ててよかったです。
蔵カフェ、まるも
一通り歩き回ったところで気になっていたカフェで一休み。
蔵カフェ、まるも。
田川沿いにあります。
さすが。シュガーポットも素敵。
ここは居心地が良すぎて何時間でもいられる…。
少し落とし気味の照明。落ち着いた音楽、人の声。
美味しいケーキに珈琲。
うぁぁ、いい…!
時代遅れの洋食屋 おきな堂
さてさて、長らく休憩したあとはお昼の時間。
さっきケーキを食べたばかりとか気にしない。
まるもを出て、そのまま川沿いを今度は西に向かって歩きます。
ふと振り返ってみたら青空。
あぁ…いい天気…。
数分で次のお店に到着。
こちらは洋食屋さん、おきな堂。
レトロってやつだ。素敵。
中に入ったらこれまた素敵。
メニューは沢山あって選べなかったから全部盛りみたいなものにしてしまいました。
がっつり!贅沢!
全部茶色い!
再び町歩き
お腹も満たされ、しばしのんびりしたところで再出発です。
お次は川の向こう側のエリアへ。
歩いているだけで楽しいところですね。
それにしても緑が綺麗。
松本城
せっかく松本に来たのだから行っとくべきか!
ということで、松本城にも足を伸ばしました。
ここも水が綺麗ですね。
水に反射する松本城もよいですなー。
そして続く青空。
シルエットが格好良いです。
後ろから光線が出てるみたい。ぴかー!
城に露出を合わせるとこんな感じですけどね。
入口付近には人がわさわさ。
さー、ゆこう!松本城!!
松本城の中は靴を脱いで上がっていきます。
階段でひたすら上っていった印象。
ときたま階段がめっちゃ急傾斜でビビる。
あまり短いスカートでは行かない方がいいと思うよ。
各階の窓からの景色や光がとても好きでした。
窓があると毎度立ち止まって楽しんでました。
最上階!
帰りも階段にビビる。
ほれ、すごい急傾斜じゃない?
ちいさい子どもを片腕に抱えながら下りてるお父さんがいて、はわぁーすごいわーって思いました。
松本城を出たことには少し日が落ち始めて空がまた表情を変えました。
水彩絵の具で描いたような美しい空。
ゲストハウス tabi-shiro
とかなんとかやりながらついにやってきました、ゲストハウス tabi-shiro。
うん、超おしゃれ。
そして落とし気味の照明ってやっぱりいいね、落ち着く。
チェックインして荷物を部屋に片付け、リビングでオーナーさんとお話してたら突如話に出てきたオーナーさんの瓶コレクション。
気泡の入り方が違うとかなんとか。
いい感じに撮ってみて、と無茶振りされました。
むずい。
オーナーさんとスタッフさんとお話をして町のマップをいただきました。
書き足された手書きの文字が可愛いです。
町の情報ぎっしり。
これを見ながら今夜の銭湯と夕飯を決めました。
今夜は蕎麦屋に行くぞー!
塩井の湯
ご飯の前にまずは銭湯から。
塩井の湯に行ってきました。
脱衣所にいきなりネコが現れるからビビる。
看板を撮ろうとすると他が真っ暗。フラッシュをたくしかないのか。
風呂上りにカメラをぶら下げながらぼけーっとしてたら、同じくパシャパシャ写真を撮る男の子に声をかけられました。
そして看板と銭湯の両方を上手く撮れる方法はないのかと相談されました。…ごめん、わからん。
同じく旅人なのかなーと思ったらまさかの地元の人。
交流っていきなり始まるものなのね。面白いです。
夜の松本城
そしてせっかくなので行ってきました、夜の松本城!
ライトアーーーップ!
昼間の青空&松本城も良かったですが、これはこれでいいですね。
松本の夜の町並みも素敵。好き。
風が涼しくてお風呂上がりにふらふらしていると気持ちいいです。
お蕎麦屋さん、吉邦
tabi-shiroマップによれば「天ぷらもおいしい!」
松本城を出て少し東に歩いたところにあります。
へへー、馬刺しがあったから馬刺しも食べちゃいました。
にんにくたっぷりでいったよ。うまうまー。
お蕎麦はおすすめの天ぷら蕎麦で。
麺が細くて柔らかくて好みのタイプ!おいしかったです。
ゲストハウスへただいま
お腹が満たされたところでゲストハウスに戻りました。
お酒を飲みながらのんびり。
スタッフさんや一人旅で来ていた女子大生とめっちゃ喋りました。うわーい、楽しい。
いろんなおすすめスポットを教えてもらいました。
行ったことがないところ、知らないところだらけ。
楽しみがまた増えました。
すっごくおいしいお酒とも出会えました。
林檎ジュースの入った梅酒。
すりおろされた林檎が入っていて優しい甘さ。
松本の酒屋さんで買えるとのことで帰りに寄ることを決めました。
酔っ払った勢いで翌日の予定を決めました。
とりあえず、朝!山の朝焼けを見に行く!
これこれ、これですよ。
朝日が山に反射して赤く染まるというこれ。
これを見に、展望台のある城山公園に行くことにしました。
スタッフさんと女子大生と、また新たに現れた一人旅の女の子に声をかけて、5時に起きれた人のみ集合して行こう!っていう雑な待ち合わせ(いつものやつ)をして就寝。
こんな感じで1日目は終了~。
一日中歩き回ってお酒も入っていたのですんなり眠れました。
2日目、早起きで始まりました
4時半、起床!
目覚めにスープでも飲もうと薄暗い中キッチンへ。
…向かう途中で階段を1段踏み外した。地味に痛い。
今回は全員勢ぞろいとはいかず、起きられたメンバーで行ってきました。
夜明けが5:50頃だと聞いていたのですが、展望台に向かって歩いているとだいぶ明るくなってきてました。
山の奥がちょっぴりだけ赤い…?
展望台のある城山公園へはtabi-shiroから20分ほど。
途中でよく朝散歩をしているおじいちゃん、おばあちゃんに遭遇しました。
挨拶するとちょっと話してくれて、なんだか柔らかく優しい時間。
そして到着ました。
喋りながら歩いていたらあっという間でした。
公園の左奥のエリアに行くと一瞬アスレチックか何か…?と思うような展望台を発見。
近づいたら結構しっかりとしていました。
螺旋階段を上って展望台に上るといい景色!
赤く染まった山は見られなかったけど、早起きして出てきてよかったです。
朝は気持ちがいいです。
ゲストハウスに戻るといつのまにやら起床していたスタッフさんと遭遇したので一緒にラジオ体操したのもいい思い出。
純喫茶ピーナツでモーニング
そのあとスタッフさんがモーニングに近所の純喫茶に連れていってくれました。
トーストにはちみつをトッピングしました。うままま。
ここでもまたたくさん話をして、また何ヶ月後かに集まって一緒に美味しい松本のお酒を飲みに行く約束をしました。
ふふふー、今からとっても楽しみ。
また松本に行かなきゃね。
そしてそれぞれやることがあるからここで解散しました。
まだ起きてから数時間しか経っていない朝なのに、とても充実した朝。
ゲストハウスに戻って最後に林檎ジュースを頂いて、出発。
お世話になりましたー!
あ、帰りに酒屋に寄ってお酒を買って帰りました。
林檎の梅酒。
ちゃんと覚えていましたよ。
結構のんびりダラダラしていたつもりですが、こうして写真で振り返ってみると充実してましたね。
さて次はどこに行こうかな。